ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

関西発、帰ってきた管釣りバカ日誌3

1に場所/2に餌/3に腕、管釣りは場所ですわぁ~!
2017年3月に7年半ぶりに関西に帰ってきた週末サラリーマン釣り師が綴るブログ第3章です。 ※夏季はフラデバやってます!
【お知らせ】2024年9月末日を以て、本ブログは閉鎖予定です。御承知おき下さい。

【釣行記】嵐山FA(夏季#3)

   

2024/6/15(土)5:00〜16:00 晴れ

水温:25℃
気温:32℃(最高)

●「朝イチから鱒を狙おう!」とも思ったが、(水温=25℃だったので)やっぱりバスから(トップWから)入ってしまった!
しかしながら釣れなかったので、結果的に下記のような1日となってしまった。

◇5:00〜6:00: Bass(ルアー)
◇6:00〜10 :00: 鱒(ルアー)
◇10:00〜11:00:
ギル(フライ)
◇11:00〜12:00: 休憩
◇12:00〜13:00: Bass(ルアー)
◇13:00〜15:00:ギル(フライ)⇒ノマセ
◇15:00〜16:00: Bass(ルアー)

【釣果】
・中小マス=(15)
・デカマス=0
・イワナ=0
・ブルック=0
・バス=1
・ギル=(10)

●今週も「9時迄は」ボトムで鱒がよく釣れた。
時速10本ペースでツ抜け達成!




デカマス(写真)、デカバス各1本が、スレ掛かってロッドがブチ曲がるというオマケも付いて楽しい朝イチ。
(デカバスは姿見てからバラしたが。)




●しかしながら、やっぱり日中は厳しい!
鱒もバスもカスリもしない。
(お昼の時合に、ジャックガウディJr.に40ぐらいのバスがヒットしただけ。バラしたが。)

そこで、時折ドライフライでブルーギルを釣って癒やされる。(笑)




そして、14時過ぎに事件が起こる。
掛かったブルーギルが取り込み中にバスに喰われるという「嵐山FAあるある」が発生!
『時期的にまだ早くない?!』とも思ったが、『ノマセの季節到来!』と前向きに捉えることに。
試しにノマセをやってみたら、一撃で45cmが釣れた!(笑)




■本日のヒットルアー(バラシを含む):
◇鱒
MB1(1.6g), NST(1.8g), バベル(1.0g)

◇Bass:
ジャックガウディJr.(+BLADE)

●インレットに弱った鱒達の姿は未だ無く、まだまだ鱒が元気で幅を利かせ、バスは隅っこ暮らしを強いられている。
ヒットした鱒の後ろにバスがしょっちゅう付いてくるので、今のバスのメインベイトは鱒なのだろう?!
一方で、ノマセ釣りで釣れるギル喰いのバスも出始めた。
レイク嵐山ではスプーンでドナスチが連発。
今夏の嵐山FAは、表層水温は高いのだが、水量は多いし、
過去5年のmyデータから導かれる仮説・推測と釣れっぷりが合わない。
しかしながら釣る人は釣っていて、本当によく分からない!(笑)





このブログの人気記事
【備忘録】名指しで。。。
【備忘録】名指しで。。。

【管釣り】釣った記憶が無いルアー
【管釣り】釣った記憶が無いルアー

12/14 嵐山FA(#8)
12/14 嵐山FA(#8)

【小物】オニヤンマ
【小物】オニヤンマ

2目釣り
2目釣り




※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
【釣行記】嵐山FA(夏季#3)
    コメント(0)